ダーツSAフライトまでの道のり:レッスン9

ハードダーツで投げ込みグルーピング力を上げる

ハードダーツボードでの練習もダーツ上達したい方におすすめです。

ハードダーツはソフトダーツと比較するとターゲットが小さい為、より「繊細さ」が必要になります。

ソフトダーツで、「ブル」を狙う際にある程度気軽に投げても入ることは多々ありますが、ハードダーツのトリプルへはそう簡単に入りません。

より、小さいターゲットに的中させるには、指先でダーツを弾き飛ばす意識も必要となります。
そのため、より繊細なダーツのコントロールを練習するのに、ハードダーツは最適です。

他にもハードダーツのメリットは

  1. グルーピングの練習
  2. 刺さったダーツの向きを見て飛び方の確認
  3. 音が静か

などが挙げられます。

①グルーピングの練習

ハードダーツは刺さったダーツにぶつけてターゲットを狙う「スタッキング」という技術があります。

スタッキングは、ダーツを一点に集めるために必要なスキルであり、ソフトダーツにも応用できることもあります。

刺さったダーツのフライトorバレルめがけて狙う練習をハードダーツで行うことで、ソフトダーツでも自然とグルーピングするようになるのです。

 

②刺さったダーツの向きを見て飛び方の確認

ソフトダーツにはないメリットの一つです。
刺さったダーツの向きがバラバラであるということは、3投同じ動きが出来ていない事になります。

また、刺さったダーツの向きは、やはり「真っ直ぐ」向いている事が理想です。
右や左に傾いている方は、「リリース」「手離れ」等の何かしら原因があるはずです。

自分のダーツの飛び修整をするためにもハードダーツはおすすめです。

 

③音が静か

「ソフトダーツは音がうるさくて自宅に設置出来ない」そんな方にも是非設置して頂けます。

私は自宅に、ソフトボード(ダーツライブホーム)とハードボード両方設置しておりますが、ハードボードであれば深夜でも練習できるのも大きなメリットです。

 

レッスン9まとめ
ハードダーツには
  1. グルーピングの練習
  2. 刺さったダーツの向きを見て飛び方の確認
  3. 音が静か

等などのメリットがある。

タイトルとURLをコピーしました